ハウール

  • トップ
  • 基礎知識
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年1月20日 / 最終更新日 : 2019年1月20日 山河直純 防火地域

防火材として使うなら「石膏ボード」と「ケイカル板」どちらがいい?

防火地域や準防火地域では、火事を起こりにくくするために、防火材を使わなければいけなかったりします。   防火材としてよく使われるものに「石膏ボード」と「ケイカル板」があります。 一体、どっちのほうを使えばいいん […]

2019年1月18日 / 最終更新日 : 2019年1月18日 山河直純 防火地域

火事でお隣の家まで延焼させてしまった場合、賠償はどうなるのか?

気をつけていたとしても、火事になるときは火事になってしまいます。   家と家の距離が近い場合、自宅の火事によってお隣の家まで延焼させてしまうこともあります。 場合によっては全焼させてしまうこともあるかもしれませ […]

2019年1月17日 / 最終更新日 : 2019年1月20日 山河直純 防火地域

準防火地域でレッドシダーの外壁にすることはできるでしょうか?

腐りにくく、シロアリにも強いということで、外壁材として人気のあるレッドシダー。   準防火地域では外壁に防火性のあるものを使わなければいけません。 そんな準防火地域で、レッドシダーを外壁材として使うことは可能な […]

2019年1月16日 / 最終更新日 : 2019年1月16日 山河直純 防火地域

法22条区域で木造3階建てを建てるのに規制ってあるんでしょうか?

準防火地域で木造3階建てを建てようとすると、「技術的基準」に適合した建築物にする必要があります。 2階建てなら防火構造でいいのですが、3階建てだと構造材に耐火材を使うことが求められてきます。   22条区域に木 […]

2019年1月16日 / 最終更新日 : 2019年1月16日 山河直純 防火地域

防火窓のガラスに網が入っているのはなぜなんでしょうか?

防火地域や準防火地域では、延焼のおそれのある部分には防火窓を使わなければいけません。   それはいいのですが、防火窓って網入りガラスが使われていることが多いです。 リビング・ダイニングに網入りガラスが使われてい […]

2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 山河直純 防火地域

網なしガラスを使用した防火窓ってあるんでしょうか?

防火地域や準防火地域に家を建てようとすると、延焼のおそれのある部分には防火窓を使わなければいけません。   でも、防火窓って網入りガラスを使ったものがほとんどです。 リビング・ダイニングの窓が網入りガラスだとち […]

2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 山河直純 防火地域

準防火地域でいう「技術的基準」ってどういうことなのか?

準防火地域というのは、階高や広さによって満たすべき防火基準が4つに分かれています。   「耐火建築物」 「準耐火建築物」 「防火構造」 「技術的基準適合建築物」   の4つです。 この中で、分かりにく […]

2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年9月26日 山河直純 防火地域

準防火地域で外壁にガルバリウム鋼板を使うなら下地は何がいい?

準防火地域に家を建てようとすると、準耐火建築物や防火構造として家を建てなければいけません。   外壁にガルバリウム鋼板を使いたい場合、防火性のある下地を使わなければいけないこともあります。 ガルバリウム鋼板の下 […]

2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月16日 山河直純 防火地域

準防火地域で木造3階建ての家を建てることはできる?

準防火地域に木造住宅を建てたいと思うと、2階建てまでで、500平米以内なら大丈夫と言われたりします。 それなら準耐火建築物としてではなく、防火構造にするだけで済むからです。   でも、3階建ての木造住宅を建てた […]

2019年1月14日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 山河直純 防火地域

木造で耐火建築物を建てることって可能なんでしょうか?

防火地域に3階建てや100平米以上の家を建てたいと思うと耐火建築物として建てなければいけません。 準防火地域でも4階建て以上なら耐火建築物である必要があります。   火事になったとしても1時間は燃えないでいられ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 21
  • ページ 22
  • ページ 23
  • …
  • ページ 30
  • »

ブログ内を検索

最新記事

  • 2019年12月9日税金・相続・法律「相続登記」と「所有権移転登記」の違いは何なんでしょうか?
  • 2019年12月6日住宅性能・住宅診断家は住まないと劣化するというのは本当なんでしょうか?
  • 2019年12月6日登記「表題登記(表示登記)」と「権利登記」はどう違う?
  • 2019年12月6日税金・相続・法律相続した不動産が未登記だった場合にはどうするのがいいんでしょうか?
  • 2019年12月5日税金・相続・法律「家なき子の特例」って一体なんなんでしょうか?
  • 2019年11月29日税金・相続・法律「小規模宅地等の特例」って一体なんなんでしょうか?
  • 2019年11月29日税金・相続・法律相続登記には「遺産分割協議書」が必要になるんでしょうか?
  • 2019年11月29日家の購入販売価格が掲載されていない不動産広告があるのはなぜ?
  • 2019年11月28日住宅性能・住宅診断屋根を軽くすると耐震性能が上がる?
  • 2019年11月28日住宅性能・住宅診断「ゼロエネ住宅(ZEH・ゼッチ)」って一体どんなものなんでしょうか?

カテゴリー

  • マンション
  • リノベーション・リフォーム
  • 一括査定
  • 仲介手数料
  • 住み替え
  • 住宅ローン
  • 住宅性能・住宅診断
  • 土地・測量・借地権
  • 売買契約書
  • 媒介契約・不動産会社
  • 家の内覧
  • 家の売却
  • 家の査定
  • 家の決済
  • 家の購入
  • 投資
  • 施工・構造・建設会社
  • 未分類
  • 瑕疵保険
  • 登記
  • 確認申請・完了検査
  • 税金・相続・法律
  • 競売・任意売却
  • 親族間売買・個人売買
  • 農地
  • 違反建築・既存不適格
  • 都市計画・用途地域
  • 防火地域

月別アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • トップ
  • 基礎知識
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ブログ
tomorrowneverknows

〒277-0054
千葉県柏市南増尾3-4-22
MAIL:infotomorrowneverknows.co.jp

© 2018 HOUUUL

PAGE TOP