ハウール

  • トップ
  • 基礎知識
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2018年12月20日 / 最終更新日 : 2019年7月19日 山河直純 税金・相続・法律

農業をしないのに農地を相続した場合にはどうするのがいい?

親は農家で、自分はサラリーマン。   そんな場合には、自分は農業をしないにも関わらず、農地を相続しなければいけない可能性があります。   そういった場合、相続した農地はどうするのがいいんでしょうか? […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2019年1月5日 山河直純 農地

農地法の「3条」「4条」「5条」はどう違うんでしょうか?

農地の売買や用途変更や権利移動に関わることは、農地法の「3条」「4条」「5条」に書かれています。 農地を購入して宅地へと用途変更(農地転用)するには「5条許可」が必要になったりします。   「3条」「4条」「5 […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2019年7月19日 山河直純 家の購入

「売建住宅」って「建売住宅」とどう違うんでしょうか?

家を建てるための土地を探していると「建築条件付き土地」というものを見かけることがあります。 一般的には「売建住宅」と呼ばれています。   「売建?建売じゃなくて?」って思うのではないでしょうか。   […]

2018年12月18日 / 最終更新日 : 2019年1月3日 山河直純 土地・測量・借地権

市街化調整区域の家や土地を購入することのデメリットとは?

のんびりとした雰囲気の場所に住みたいと思った場合、気になった家や土地が「市街化調整区域」にあったということは少なくないかもしれません。   市街化調整区域の家や土地を購入するのには、何かデメリットというのはある […]

2018年12月17日 / 最終更新日 : 2019年7月19日 山河直純 確認申請・完了検査

建築主事(特定行政庁)と指定確認検査機関の違いってなんなんでしょうか?

建築確認申請は「行政」と「民間」どちらに申請しても良いことになっています。   1998年に建築基準法が改正されるまでは建築主事がいる特定行政庁でしか建築確認申請はおこなえませんでしたが、改正された後は、民間の […]

2018年12月16日 / 最終更新日 : 2019年8月7日 山河直純 土地・測量・借地権

「私道」と「位置指定道路」にはどんな違いがあるんでしょうか?

所有権が個人にある道として「私道」と「位置指定道路」というものがあります。   個人が所有する道に接した土地に家を建てようとするとき、その道が「私道」なのか「位置指定道路」なのかで家を建てるための進め方が変わっ […]

2018年12月15日 / 最終更新日 : 2019年1月5日 山河直純 農地

農地の宅地への地目変更はどのタイミングでおこなうんでしょうか?

農地を購入して宅地として使う場合には、地目を変更する必要がでてきます。   農地であれば地目は「田」や「畑」になっているはずです。 その地目を「宅地」へと変更するんですね。   一体、どのタイミングで […]

2018年12月14日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 山河直純 土地・測量・借地権

「宅地造成」と「整地」にはどんな違いがあるんでしょうか?

家を建てる前の準備段階として、「土地を宅地造成する」とか、「土地を整地する」という表現が使われたりします。   どちらも同じような意味で使われがちなのですが「宅地造成」と「整地」には違いがあります。 &nbsp […]

2018年12月11日 / 最終更新日 : 2019年1月5日 山河直純 農地

農地を宅地として使う(農地転用)には農業委員会の許可が必要?

農地を購入して、そこに住むための家を建てたいという人は少なくありません。 農地を宅地として使いたいということですね。   農地を宅地にすることを「農地転用」と呼んだりします。   農地の売買に関わるこ […]

2018年12月9日 / 最終更新日 : 2019年1月5日 山河直純 登記

農地を仮登記で購入しても問題はないんでしょうか?

農地を購入しようとすると、条件付所有権移転仮登記になることがほとんどです。   農地の場合には売買をするのに農業委員会や都道府県知事などの許可が必要になるので条件付きになってしまうんですね。 許可が下りるまでは […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 25
  • ページ 26
  • ページ 27
  • …
  • ページ 30
  • »

ブログ内を検索

最新記事

  • 2019年12月9日税金・相続・法律「相続登記」と「所有権移転登記」の違いは何なんでしょうか?
  • 2019年12月6日住宅性能・住宅診断家は住まないと劣化するというのは本当なんでしょうか?
  • 2019年12月6日登記「表題登記(表示登記)」と「権利登記」はどう違う?
  • 2019年12月6日税金・相続・法律相続した不動産が未登記だった場合にはどうするのがいいんでしょうか?
  • 2019年12月5日税金・相続・法律「家なき子の特例」って一体なんなんでしょうか?
  • 2019年11月29日税金・相続・法律「小規模宅地等の特例」って一体なんなんでしょうか?
  • 2019年11月29日税金・相続・法律相続登記には「遺産分割協議書」が必要になるんでしょうか?
  • 2019年11月29日家の購入販売価格が掲載されていない不動産広告があるのはなぜ?
  • 2019年11月28日住宅性能・住宅診断屋根を軽くすると耐震性能が上がる?
  • 2019年11月28日住宅性能・住宅診断「ゼロエネ住宅(ZEH・ゼッチ)」って一体どんなものなんでしょうか?

カテゴリー

  • マンション
  • リノベーション・リフォーム
  • 一括査定
  • 仲介手数料
  • 住み替え
  • 住宅ローン
  • 住宅性能・住宅診断
  • 土地・測量・借地権
  • 売買契約書
  • 媒介契約・不動産会社
  • 家の内覧
  • 家の売却
  • 家の査定
  • 家の決済
  • 家の購入
  • 投資
  • 施工・構造・建設会社
  • 未分類
  • 瑕疵保険
  • 登記
  • 確認申請・完了検査
  • 税金・相続・法律
  • 競売・任意売却
  • 親族間売買・個人売買
  • 農地
  • 違反建築・既存不適格
  • 都市計画・用途地域
  • 防火地域

月別アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • トップ
  • 基礎知識
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ブログ
tomorrowneverknows

〒277-0054
千葉県柏市南増尾3-4-22
MAIL:infotomorrowneverknows.co.jp

© 2018 HOUUUL

PAGE TOP