一般媒介契約でも仕事を受ける不動産会社があるのはなぜ?
一般的に、多くの不動産会社は「専任媒介契約」を好みます。
専任媒介契約じゃないと仕事を受けないという不動産会社もあります。
専任媒介契約なら、家が売れたのなら必ず仲介手数料がもらえるからですね。
一方、一般媒介契約であっても仕事を受ける不動産会社もあります。
それはなぜなんでしょうか?
仕事が無いよりはいい?
仕事が無いよりはいいからです。
至極単純な理由ですね。
すべての不動産会社が「専任媒介契約じゃないと仕事は受けません」と言えるわけではありません。
1番嫌なのは一般媒介契約すら結べないことです
不動産会社にとって1番嫌なのは、一般媒介契約すら結べないことです。
もし、あんまりにも強情に「専任媒介契約じゃないと仕事は受けません」と言っていたら、売主は気分を悪くして一般媒介契約すら結ぼうとはしなくなるかもしれません。
「なんかこの不動産会社は上から目線だし一般媒介契約を結ぶのも止めておこうかな。。」と思われる可能性だってあります。
仲介手数料が得られる可能性がゼロになります
一般媒介契約すら結べないと、仲介手数料が得られる可能性がゼロになります。
仲介手数料というのは不動産会社にとっての大きな収入源です。
特に、管理業務はおこなっていない不動産会社からしてみれば、仲介手数料がすべてです。
それなら一般媒介契約でも仕事を受けたい
なので、一般媒介契約でも仕事を受けたい不動産会社の方が多いと思います。
もちろん、専任媒介契約の方が好ましいはずです。
でも、「専任媒介契約じゃないと仕事は受けません」と強気に言える不動産会社はそれほど多くはないと思います。
ブランド力のある大手不動産会社か、家の売却によほどの自信のある中小の不動産会社ぐらいかと思います。
ただ、そういった中小の不動産会社であれば、専任媒介契約で任せてもいいのかなとは思います。
専任媒介契約には「囲い込み」のリスクがあります。
でも、そういった中小の不動産会社の中には、自分から囲い込みのリスクについて説明をするところもあります。
「専任媒介契約には囲い込みのリスクもあります」と言って、囲い込みの事例を話してくれると思います。
そういった不動産会社であれば囲い込まれるリスクはとても少ないと言ってもいいと思います。
まあ、ゼロとは言いませんが。
一般媒介契約でも競争率は意外と低い?
一般媒介契約だと、必ずしも仲介手数料が得られるわけではありません。
でも、だからといって、絶対に仲介手数料が得られないとも言えません。
むしろ、その確率は結構高いとも言えるんです。
実のところ、一般媒介契約での他社との競争率はそれほど高くはありません。
売主も管理が大変なので2〜3社との契約になることが多いです
一般媒介契約だと、売主は何社とでも契約を結ぶことができます。
でも、10社以上と契約を結ぶということはほとんどありません。
だって、管理が大変になりますから。
10社と契約を結ぶというだけでも大変なのに、10社の担当者とそれぞれやり取りをおこなわないといけません。
担当者の名前を覚えるだけでも一苦労になってしまいます。
なので、実際のところは、一般媒介契約であっても2〜3社との契約になることが多いです。
2社であれば、仲介手数料が得られる確率は50%。3社であれば33%です。
それほど悪くはありませんよね?
まとめ
というわけで、一般媒介契約でも仕事を受ける不動産会社があるのはなぜかというお話をしました。
仕事が無いよりは良いからです。
不動産会社が1番嫌がるのは一般媒介契約すら結べないということです。
仲介手数料が得られる可能性すらゼロになってしまいます。
それだったら、一般媒介契約であっても契約を結びたいんです。
一般媒介契約だと他社との競争になるので、必ず仲介手数料が得られるとは限りません。
でも、絶望的なほどその確率が低いというわけでもありません。
実際のところ、その確率は50%とか33%とかになることが多いです。
十分に一般媒介契約を結ぶ価値があります。
関連記事:専任媒介契約は売主にとって不利な契約なんでしょうか?
関連記事:一般媒介契約だと広告などにあまりチカラを入れてもらえない?
関連記事:専任媒介契約じゃないと仕事を受けない不動産会社があるのはなぜ?
関連記事:一般媒介契約を結ぶなら2社までに絞ったほうがいい?
投稿者プロフィール
- 一級建築士受験資格保有。建築家が設計した住宅、築40年以上のヴィンテージマンション、ハウスメーカーの住宅などなど、住宅全般をこよなく愛しています。特に狭小住宅好き。
最新の投稿
- 2019.12.09税金・相続・法律「相続登記」と「所有権移転登記」の違いは何なんでしょうか?
- 2019.12.06住宅性能・住宅診断家は住まないと劣化するというのは本当なんでしょうか?
- 2019.12.06登記「表題登記(表示登記)」と「権利登記」はどう違う?
- 2019.12.06税金・相続・法律相続した不動産が未登記だった場合にはどうするのがいいんでしょうか?
家を高く売りたいなら知っておきたいこと
これだけは知っておいたほうがいいかもしれません。