雨漏りはどうしておきる?その原因と対策と修理費用について

雨漏りってどうしておきるんでしょうか?

「ついに我が家も雨漏りするようになってしまった!とりあえずバケツでしのいでいるんだけれども、やっぱり雨漏り業者さんにみてもらって修理したほうがいいのかな?費用はどれくらいかかるんだろう?」

「雨漏りって自分で治すことはできないのかな?雨漏りがおこる仕組みがわかればもしかしたら自分で治すこともできるかも。どうしてもだめだったら雨漏り業者さんに頼んでみよう。」

そう思うならぜひ最後まで読んでみてください。

なぜ雨漏りする?

なぜ、雨漏りっておきてしまうんでしょうか?

築10年後は家の劣化によって雨漏りしやすくなります

雨漏りは築10年後ぐらいからおこりやすくなってきます。

というのも、家の劣化がすすんでくるからです。

家にはいろんな部材が使われています。柱、梁、壁、屋根、窓、床板、天井板、壁板などなど、たくさんの素材が組み合わせられて建てられています。

例えば、屋根は「野路板」「防水シーリング」「スレート板」「棟板金(むねばんきん)」などの素材が使われています。素材と素材を固定するにはクギが使われたり、シーリングが使われたり、接着塗料が使われたりします。

築10年ぐらいたつと、素材そのものもそうですが、素材と素材を固定するための部分が劣化してきます。

劣化によって、スレート板がズレてしまってその隙間から雨が侵入したり、棟板金を固定しているクギが浮いてしまってそこから雨が侵入するようになったりします。

屋根だけではなくて、外壁や窓まわりやベランダも同じです。サッシのまわりのシーリングが硬くなってしまってひび割れてしまったり、ベランダの防水塗料が劣化してしまったりします。そこから雨が侵入して雨漏りがおこります。

意外に新築時も雨漏りしやすい

意外に新築のときも雨漏りしやすかったりします。

新築の場合は家の劣化が原因で雨漏りをするということはありえません。新築なのに雨漏りがするということは100%施工不良が原因です。

例えば、窓のサッシの部分のシーリングが不十分だったとかですね。

新築で雨漏りがするという場合には施工会社にしっかりと無料で修理してもらいましょう。

雨漏りと結露は間違えやすいので注意

ちなみに、結露を雨漏りと勘違いするということもあったりするので注意です。

給水管の中には冷たい水が流れています。その給水管の周りに湿った温かい空気がある場合、結露して水滴がつきます。その水滴がしたたって雨漏りにみえてしまうということもあります。

家の防水の仕組み

家の防水の仕組みについて簡単にお話します。

家は2重で防水されています

家というのは2重で防水されています。

例えば、屋根。

「野路板」「防水シーリング」「スレート板」「棟板金」などの素材で作られているとさきほどお話しました。

屋根も2重で防水されています。

「防水シーリング」と「スレート板」によって防水されています。

一番上にのっかっているスレート板を「1次防水」、スレート板の下に貼られている防水シーリングを「2次防水」と呼んだりします。

1次防水のスレート板によって、雨水のほとんどは雨ドイをつたって地面に流れていくことになります。スレート板の隙間から雨水が侵入しても、2次防水の防水シーリングがあるので、雨水はそれ以上家の中には侵入してきません。

外壁も同じく2重で防水されています。

例えば、モルタル壁の場合は、「下地」「防水シート」「ラス」「モルタル」という素材が使われます。

モルタルが1番外側の防水素材で、その内側に防水シートがあります。

雨漏りしやすいのは素材と素材の”つなぎめ”

2重で防水されているはずの家が雨漏りしてしまうのはなぜなんでしょうか?

それは、素材と素材のあいだに”つなぎめ”があるからです。

1枚の防水シーリングで屋根の野路板すべてを覆えるわけではありません。防水シーリングはロール状になっているので、カットしながらつなぎ合わせながら野路板に固定していきます。どうしても”つなぎめ”ができてしまします。

これは防水シーリングにかぎりません。

壁に窓をとりつけるときだってそうです。窓枠と壁の間にはかならず”つなぎめ”があります。シーリング材でそのあいだを埋めたりすることで雨水が侵入しないようにします。

外壁にサイディングボードを使うときは、ボードとボードの間にも”つなぎめ”ができます。そのあいだもシーリング材で埋めて雨水が侵入しないようにします。

シーリング材だって十分に防水性能は高いのですが、経年劣化しやすいというデメリットがあります。10年ぐらいたつとシーリング材は硬くなってひび割れてきます。そこから雨水が侵入しやすくなってしまうんです。

雨漏りは原因を特定することが大事

雨漏りを修理するときには”原因”を特定するということがとても大事になります。

必ずしも”屋根”から雨漏りするわけじゃありません

雨漏りというのは必ずしも屋根でおきるというわけではないんです。

家が外部と接しているすべての部分で雨漏りがおこる可能性があります。

外壁だってそうですし、ベランダだって雨漏りの原因になることが多いです。窓枠と壁のあいだの”つなぎめ”はもっとも雨漏りをしやすい部分でもあります。

“1箇所”からの雨漏りともかぎりません

そして、雨漏りをしている箇所は1つとはかぎりません。複数の箇所で雨漏りがおこっていて、結果として2階の天井に雨ジミが発生しているということもありうるんです。

屋根からも外壁からも雨漏りをしているということもあるということです。そんな状態であれば、屋根だけ雨漏りを修理しても外壁から雨漏りをし続けることになります。

雨漏りを完全に修理しようと思うのであれば、どこから雨漏りをしているのかをすべて特定するということがとても大事になってきます。

雨漏りは”再発”しやすい

雨漏りは修理をしても再発することが多いです。

その理由は、雨漏りの原因をすべて特定できていないからです。一部だけ部分的に修理をしても他の箇所から雨漏りがおこり続けてしまいます。

ちょくちょくと雨漏りの修理をしては、雨漏りがおこり続けてしまうというのは、雨漏りの原因をきっちりと特定できていないからです。

雨漏りを放置するとどうなるか?

雨漏りがおこっているのに放置しているどどうなってしまうんでしょうか?

木材は腐食がすすみ金属は錆びてしまいます

雨漏りがおこっているということは、家の構造体である木材が雨水にさらされてしまうということです。

木材は水分を含んでしまうと腐りやすくなってしまいます。菌が繁殖することで木材の組織が分解されてしまいます。

また、木材は金属製のクギやネジなどで固定されていることも多いので、木材を固定するための金属の部分も錆びてしまったりします。金属だって錆びてしまうと強度が落ちてしまいます。

家の寿命にかかわってくるということです。

雨漏りは応急処置やDIYでなんとかなる?

雨漏りは応急処置はDIYによる修理でなんとかなるものなんでしょうか?

シーリングは自分ではやらないこと

雨漏りの修理の基本は、雨水が侵入してくる穴や隙間を埋めることにあります。

これはプロであってもあなたであっても変わらないと思います。とても単純で、1箇所の穴さえ埋めることができれば修理できるという雨漏りであれば、あなたでも修理をすることができるということです。

それでも、シーリング材を使った雨漏りの修理は自分ではおこなわないほうがいいです。

というのも、シーリング材を使って穴を埋めることは簡単ですが、その穴が本当に雨漏りの原因なのかの判断はとても難しいからです。プロの雨漏り業者と素人であるあなたの違いはそこにあります。

家に使われる部材には水切りの機能をもったものもあります。余分な水分を排水するための穴をもった部材です。その周辺で雨漏りがおこっていた場合、間違って水切り穴をシーリングで埋めてしまう可能性もあります。

そして、場合によってはそれが原因で別の場所に雨漏りが発生する可能性だってあります。でも1度シーリング材で穴を埋めてしまうと取り除くのにとても手間がかかってしまいます。

屋根や2階の外壁は”高所作業”になるのでやらないこと

屋根や2階の外壁から雨漏りしているのではないかと思う場合、自分ではやらないほうがいいです。

というのも、2階以上での作業になると「高所作業」になってしまいます。高所作業というのは労働安全衛生規則(外部リンク)の中で、ヘルメットをかぶらなければならないとか色々と決められています。

あなたが個人でおこなう分にはそんな規則なんて関係ありませんが、危険性があるからこそ規則がつくられているとも言えます。

実際のところ、屋根から落っこちたり、2階の窓から落っこちたりしたら大変ですよね。大怪我をするどころでは済まない可能性だってあります。

やるなら防水テープを利用する

自分で雨漏りの修理をしたい場合は、防水テープを利用するのがいいです。

たとえば、ベランダから雨漏りをしていそうだと思ったとき、壁と壁のあいだの隙間を防水テープで塞ぐとかですね。ベランダであれば高所作業にもなりません。

もし、そこが雨漏りの原因ではなかったとしても、防水テープであれば簡単に剥がすことができます。

どこから雨漏りはおこるのか?

雨漏りがおこりやすい場所ってどこなんでしょうか?

“屋根”は意外と雨漏りがおこりにくい

雨漏りがおこりやすそうな場所といえば屋根を思う浮かべるのではないでしょうか。

確かに屋根から雨漏りすることはありますが、実は屋根はあまり雨漏りの原因にならないことが多いんです。特に、シンプルな形状の屋根の場合、しっかりと施工されているのであればそんなに簡単には雨漏りしません。意外じゃないですか?

とはいえ、屋根も雨漏りをします。

築20年以上たつと、屋根の頭頂部に設置されている棟板金を固定しているクギが浮いてしまったりします。その隙間から雨水が侵入して雨漏りがおこることがあります。

また、防水シーリングが劣化して亀裂がはいってしまい、そこから雨漏りがおこる可能性だってあります。

そして、屋根に明かりとりのための天窓(ドーマ)を設置している場合は、天窓と屋根のつなぎめから雨漏りがおこることがあります。

“窓”と“壁”のつなぎめは雨漏りがおこりやすい

実は、もっとも雨漏りがおこりやすいのは窓と壁の”つなぎめ”です。

外壁そのものはモルタル壁やサイディングボードや防水シートによって2重に防水されています。でも、そこに窓を設置すると”つなぎめ”ができてしまいます。

窓と壁の”つなぎめ”では、防水シートが窓枠にテープで固定されます。そして、窓枠と壁のあいだはシーリング材によって埋められます。

窓と壁の”つなぎめ”ではシーリング材と固定テープが防水の役目を果たすということです。どちらも、モルタル壁や防水シートに比べると経年劣化しやすいです。

築10年ほどたつと、窓のシーリング材が劣化してそこから雨漏りがおこるということが増えてしまうんです。

“ベランダ”も雨漏りがおこりやすい

ベランダも意外に雨漏りがおこりやすい場所です。

というのも屋根には傾斜がありますが、ベランダは平らです。平らな部分は雨水が流れ落ちていかないので水がたまりやすいです。

そんなこともあってベランダは念入りに防水塗料が塗られます。水がたまったとしても簡単には雨漏りしないようにです。

でも、築10年もたつと防水塗料も日々の紫外線や雨水にさらされて劣化していきます。防水性能が落ちてくると、そこから雨漏りがおこる可能性が高くなってきます。

また、排水口のつまりが雨漏りの原因になることもあります。

雨漏りの原因をどうやって特定する?

どうやって雨漏りをしている箇所を特定するんでしょうか?

目でじっくりと観察します(近接目視)

シンプルです。目でじっくりと家を観察します。”近接目視”と呼ばれます。

「そんなの素人のわたしでもできるよ」と思うかもしれませんが、雨漏り業者の場合は頭の中に知識と経験があります。わたしたちの目ではたどり着けない答え(雨漏りの原因箇所)にたどり着く可能性は高いです。

赤外線サーモグラフィーを使って調べます

機材も使います。赤外線サーモグラフィーという機材があります。

赤外線を使うことで家そのものの温度を調べることができます。温度が高い部分は赤、低い部分は青に見えます。雨漏りをしている部分は雨水で濡れています。その他の部分よりも温度が低くなるので、赤外線サーモグラフィーで青く見えることが多いんです。

家に水をかけて調べます

怪しい部分に実際に水をかけてみるということもおこないます。

散水調査と呼ばれます。

雨の場合は家全体に水がかかってしまうので、どこが雨漏りの原因の箇所なのかがわかりにくいですが、部分的に水をかけていくと、どこが雨漏りの原因の箇所なのかを特定することができます。

かける水に特殊な発光液をまぜることもあります。そうすることで、雨水が辿るルートを目で確認することができるようになります。

どうやって雨漏りを修理するのか?

雨漏りの原因を特定したら、具体的にどうやって修理するんでしょうか?

部分的にシーリングで穴や隙間やヒビ割れを埋めます

一番簡単な方法は、部分的にシーリング材などで穴や隙間やヒビ割れを埋めることです。

たとえば、窓と壁のあいだから雨漏りがおこっている場合は、防水シートをきちんと窓枠にテープで固定した上で、新しいシーリング材であいだを埋めます。そうすることで雨漏りを修理することができます。

また、ベランダの防水塗料の劣化が原因で雨漏りがおこっていたのであれば、雨漏りがおこっていた隙間をシーリング材などで埋めた上で、ベランダに新たに防水塗料を塗ります。

屋根”全体”に防水塗装をほどこします

屋根の瓦やスレート板の劣化によって1次防水の機能が弱まっている場合、屋根全体に防水塗装をほどこすこともあります。

そうすることで、屋根の1次防水機能を復活させることができるからです。

ただ、屋根全体に防水塗装をほどこすときには「縁切り」も忘れずにおこなうことが重要です。

縁切りというのは、屋根の瓦やスレート板のあいだの隙間をきちんと確保しておくためにおこなうものです。そうすることで、雨水をきちんと雨ドイをつたって地面に排水することができるようになります。

縁切りされていない場合は、屋根に雨水が溜まってしまい、さらなる雨漏りの原因にもなりかねません。

屋根”全体”を葺き替えます

1次防水である屋根の瓦やスレート板だけでなく、2次防水である防水シーリングも劣化していた場合、屋根全体を葺き替えることもあります。

瓦やスレート板を取り外して、防水シーリングも取り外します。野路板がダメになっていたのなら野路板も取り替えます。そして、新たに防水シーリングと瓦やスレート板を設置します。

1から屋根を作り直すということです。

屋根全体を葺き替えたなら、屋根が雨漏りの原因となっていた場合には完全に修理することができます。

外壁に防水塗料をほどこしたり改修したりします

外壁も屋根と同じです。

1次防水である1番外側の壁の劣化だけであれば、外壁に防水塗料をほどこすことで雨漏りを修理することもあります。1次防水だけではなくて、壁の中の防水シートも劣化している場合には、壁そのものを作り直すこともします。

雨漏りの費用はどれくらいかかる?

雨漏りの費用はピンきりです。

部分的修理なら3〜10万円ほど

シーリング材で補修できるぐらいの雨漏り修理であれば、3万円から10万円ほどの費用になることが多いです。

雨漏りがおこりやすい、窓と壁とのあいだの雨漏りなどは部分的修理と言えます。劣化したシーリング材を新しいものに打ち直すだけで済みます。

屋根のスレート板1枚だけの修理などもそうですね。1枚だけであれば部分的修理になるので雨漏り費用もそれほど高額にはなりません。

屋根や外壁の修理になると数十万円から100万円以上

雨漏り費用が高額になるのは屋根全体や外壁の修理が必要になるときです。

それこそピンきりです。数十万円から100万円以上します。

たとえば、屋根の防水シーリングまで劣化によってダメになっている場合は屋根全体を葺き替えることになる可能性があります。

屋根全体を葺き替えるということは、屋根を1から作り直すということに近いです。そうなると費用は100万円以上することになります。

外壁の場合も、壁の中の防水シートまで劣化している場合、壁そのものを作り直すことになる可能性があります。下地から作り直すということですね。

場合によってはサイディングボードを使った外壁をすすめられることもあるかもしれません。そうなるとやはり費用は数十万から100万円ほどかかることになります。

屋根の防水シーリングや、外壁の防水シートが大丈夫な場合は、屋根や外壁ぼ表面に防水塗料を塗るだけになる可能性もあります。防水塗料を塗るだけでも50万円前後の費用はかかります。

雨漏り修理に資格ってあるの?

雨漏りを修理するための資格ってあるんでしょうか?

“建築施工管理技士”を持っていると安心

雨漏りを修理するために資格というものは必要ないのですが「建築施工管理技士」の資格をもっている業者であれば安心かもしれません。

建築施工管理技士は国家資格です。

“建築士”が建物を設計する人のための資格だとすると、”建築施工管理技士”は建物を施工する現場の人のための資格だと言えます。

建築士と同じような知識が要求される国家資格なので、雨漏りの修理も家の構造などをしっかりと把握した上でおこなってもらえます。

“雨漏り診断士”という資格もあります

民間資格ですが「雨漏り診断士」というものもあります。

雨漏りに特化した資格としては唯一のものかと思います。NPO法人雨漏り診断士協会という組織によって管理されています。

雨漏りを予防することも大事です

雨漏りがおきたら修理するのではなく、雨漏りがおきる前に予防することも大事です。

防水塗装とシーリングは10年おきにおこなうのが目安です

新築時の雨漏りを除けば、雨漏りのほとんどは家の劣化が原因でおこります。

家に使われている建材で劣化がおこりやすいものは、シーリング材や防水塗装などです。

特にシーリング材は劣化すると硬くなってひび割れてきます。そのひび割れから雨水が侵入しやすくなってしまいます。築10年ほどたつと雨漏りしやすくなる理由でもあります。

シーリング材は窓と壁のあいだやサイディングボードのつなぎ目などでよく使われています。雨漏りを予防したいのであれば、10年おきぐらいにシーリング材を新しいものに取り替えるというのが有効です。

また、ベランダなどに使われている防水塗装も劣化しやすいです。太陽の紫外線にさらされることで劣化しますし、ベランダは平らになっているので水捌けもあまりよくありません。雨漏りがおこりやすい箇所でもあります。

ベランダの防水塗装も10年おきぐらいに塗り直すと雨漏りの予防に効果的です。

雨漏り業者はどうやって選ぶのがいい?

最後に、雨漏り業者はどうやって選ぶのがいいんでしょうか?

契約を急がせようとしてこないか?

契約を急がせようとしてくる雨漏り業者はやめたほうがいいかもしれません。

雨漏りは急いで修理するようなものではないからです。雨漏りは原因を特定するのが難しいです。急いで応急処置だけしてもまた再発してしまう可能性はとても高いです。

雨漏りを根本的に直したいのであれば、時間をかけてでも雨漏りの原因をしっかりと特定する必要があります。雨漏り修理をお願いするなら、じっくりと雨漏りの原因を特定してくれるような業者にお願いするのがいいです。

契約を急がせようとしてくる雨漏り業者は、雨漏りを完全に直すつもりがない可能性だってあります。応急処置だけしてちょくちょくと雨漏りしてくれたほうが仕事になるからです。

地元密着業者は良い仕事をするところが多いです

地域密着型の雨漏り修理業者は良い仕事をするところが多いです。

というのも理由があります。その地域に特化して仕事をおこなっているので良くない評判がたってしまったら仕事がもらえなくなってしまうからです。

反対に、良い仕事をしてお客に喜んでもらうことが仕事をもらうための秘訣だと思っているところがあります。

たとえば、あなたのお隣さんが雨漏りになったとします。もし、あなたの家の雨漏りを修理してくれた業者がとても良い仕事をしてくれていたのであれば、あなたはお隣さんにその業者を紹介するはずです。

「あそこに雨漏り修理をお願いしたらすごく良い仕事をしてくれたよ」

地域密着して数十年も営業している業者はそういうところが多いのではないでしょうか。

火災保険がおりることをアピールしている場合は気をつけましょう

屋根の修理費用は火災保険でおりるとアピールしている業者もあります。

たしかにそういったことも可能かもしれません。でも注意が必要です。

というのも、雨漏りというのは必ずしも屋根が原因とは限らないからです。むしろ、窓と壁のあいだからの雨漏りのほうが割合としては多くなります。

そういった場合でも火災保険がおりるんでしょうか?

以前から屋根そのものを修理したいと思っていたのであれば、検討してみてもいいかもしれませんが、雨漏りを修理することだけを目的としているのであれば、火災保険がおりることをアピールしているところは避けたほうがいいかもしれません。

まとめ

雨漏りはどうしておこるのか?その原因や修理方法や費用についてお話しました。

あなたの家の雨漏り状況はどんな感じでしょうか?

雨漏りというのは突然おこるものです。(実際にはじわじわと経年劣化しておこるべくしておこるものですが)想定外の修理費用がかかるかもしれません。

でも、雨漏りを放置していると家の寿命にもかかわってきます。

この記事が、雨漏り修理の適切な判断のために役にたったなら幸いです。

投稿者プロフィール

山河直純
山河直純住宅不動産研究家
一級建築士受験資格保有。建築家が設計した住宅、築40年以上のヴィンテージマンション、ハウスメーカーの住宅などなど、住宅全般をこよなく愛しています。特に狭小住宅好き。

家を高く売りたいなら知っておきたいこと

もし、あなたが家を高く売りたいと思っているのであれば、
これだけは知っておいたほうがいいかもしれません。