「元付け」と「客付け」にはどんな違いがあるんでしょうか?

不動産仲介には「元付け」と「客付け」があります。

その違いについて知らなくても家を売ることはできます。

 

でも、その違いを知っておけば、家がどうやって売れるのかを理解しやすくなります。

「元付け」と「客付け」にはどんな違いがあるんでしょうか?

 

売主と繋がっているのが「元付け」です

売主と繋がっているのが「元付け」です。

もっと正確に言えば、売主と媒介契約を結んでいる不動産会社が「元付け」になります。

 

中古不動産の仲介は物件がないことには成り立ちません。

言ってみれば、売り物件というのは不動産仲介の大元です。

 

なので、元付けと言うんですね。

 

とはいえ、元付け専門の不動産会社があるわけじゃないです

とはいえ、元付け専門の不動産会社というのがあるわけじゃないんです。

 

「うちは元付け専門の不動産会社です」というところはないでしょう。

「どちらかというと元付けが得意ですかね〜」というのはあります。

 

最近は一般の人も不動産を売ることが増えてきていますが、昔は、不動産を売るのは地主とか富裕層の人が多かったです。

なので、地主や富裕層の人との繋がりが強い不動産会社は、自然と元付けが得意な不動産会社になるんですね。

 

あなたが売却を依頼するとその不動産会社は「元付け」になります

もし、あなたが家の売却を考えている場合、売却を依頼した不動産会社が「元付け」になります。

 

元付け不動産会社に売却を依頼することになるんじゃなくて、売却を依頼したら、その不動産会社が「元付け」になります。

 

言ってみれば、どの不動産会社を元付けにするかはあなたが決めることができるということです。

 

「元付け」が買主を見つけるわけじゃない?

そして、ここが重要なところなのですが、必ずしも「元付け」が買主を見つけるわけじゃありません。

 

家の売却を依頼したら、その不動産会社が買主を見つけてくれると思うかもしれません。

でも、必ずしもそうなるわけじゃないんです。

 

買主を見つけた不動産会社が「客付け」になります

買主を見つけた不動産会社が「客付け」になります。

 

大元の売主からみたら買主というのはお客ですよね。

なので、買主を見つけた不動産会社のことを「客付け」と呼びます。

 

元付け不動産会社自身が買主を見つけて客付けになることもあります。

そういう場合には、その不動産会社は「元付け」かつ「客付け」ということになります。

 

でも、元付けとは違う不動産会社が「客付け」になることも少なくありません。

 

レインズによってすべての不動産会社が「客付け」になる可能性があります

日本の不動産業界にはレインズというシステムがあります。

国土交通省が運営しています。

 

不動産会社は売主から売却の依頼を受けると、基本的にはこのレインズというシステムに、売却を依頼された物件の情報を登録しなければいけません。

そして、その情報は、日本中の不動産会社が閲覧することができます。

 

「あ、東京の世田谷区にこんな売り物件があるんだ」ということを知ることができます。

そして、その物件に対して買主を紹介することができるんですね。

 

言ってみれば、日本中のすべての不動産会社が「客付け」になる可能性があるということです。

 

まとめ

というわけで、「元付け」と「客付け」の違いについてお話しました。

 

売主と繋がっているのが「元付け」です。

とはいえ、元付け専門の不動産会社というのがあるわけじゃありません。

 

もし、あなたが家の売却を依頼したら、その不動産会社が「元付け」になるというだけです。

 

そして、大事なのは、必ずしも「元付け」が買主を見つけるわけじゃないということです。

買主を見つけた不動産会社が「客付け」になります。

 

日本の不動産業界にはレインズというシステムがあります。

買主を見つけることができるのは、「元付け」だけじゃないんです。

 

すべての不動産会社が買主を見つけることができます。

そして、実際に買主を見つけた不動産会社のことを「客付け」と言います。

 

関連記事:不動産会社は「接客サービス」で選ばないほうがいい?

関連記事:「仲介」と「媒介」は何か違いがあるんでしょうか?

 

投稿者プロフィール

山河直純
山河直純住宅不動産研究家
一級建築士受験資格保有。建築家が設計した住宅、築40年以上のヴィンテージマンション、ハウスメーカーの住宅などなど、住宅全般をこよなく愛しています。特に狭小住宅好き。

家を高く売りたいなら知っておきたいこと

もし、あなたが家を高く売りたいと思っているのであれば、
これだけは知っておいたほうがいいかもしれません。