ハウール

家を売却する前に測量はしておいたほうがいいんでしょうか?

戸建ての家を売るときには、

土地もセットで売ることになります。

 

土地を売るとなると、

「土地面積を正確に知っておくために測量をしておくべきなのでは?」

と思う人もいると思います。

 

実際のところ、

家を売る前には測量しておいたほうがいいんでしょうか?

 

地積測量図があれば大丈夫です。

測量する必要がないことが多いです。

 

というのも、

あなたがその家を買った時、

その土地は測量されているのではないでしょうか?

 

建物を建てるためには行政に確認申請をしなければいけません。

 

「この土地にこんな建物を建てようと思うんですけどいいでしょうか?」

ということを行政に確認します。

 

その時に、土地の測量図が必要になってくるんですね。

 

なので、その土地の測量図というのは残っている可能性が結構あります。

 

「地積測量図」

が残っているのであれば、

新たに測量する必要はほとんどありません。

 

法務局で確認できます。

地積測量図は、

法務局に行けば確認することができます。

 

法務局は、

日本全国の土地と建物の登記情報を管理しています。

 

登記情報というのは、

「その土地や建物がどんな状況なのか?」

ということを記した書類のようなものです。

 

土地の面積だとか、

所有者、はたまた、抵当権者はだれなのかということが記されています。

 

その登記情報の添付資料として、

地積測量図があります。

 

登記情報を見れば、土地面積は分かります。

でも、詳しい形状などは分かりません。

 

それを補足するための資料として、

地積測量図があります。

 

先祖代々から引き継いでいる家でない限り、あることがほとんどです。

もし、あなたが住んでいる家が、

先祖代々から引き継がれたものでも無い限り、

地積測量図はあることがほとんどです。

 

というのも、

地積測量図が法務局に保管されだしたのは1960年頃からです。

 

それ以前から建っている家の場合、

地積測量図がない状態で家が建てられています。

 

地積測量図というのは、

必ず用意しなければいけないというものではないんです。

 

登記情報に変更を加えたいときにだけ必要になります。

 

例えば、土地を測量し直したので、

登記情報を更新したいというときには、

地積更正登記というものをおこないます。

 

そのときに、地積測量図を添付しなければいけません。

 

また、大きめの土地を住宅地として分譲したいと思った場合、

分筆登記というものが必要になります。

 

分筆登記をおこなうときにも、

地積測量図の提出が必要になります。

 

家を建てた時の測量データが法務局にあるということ。

住宅地というのは、

だいたい30坪(100平米)ほどの広さになっていることが多いですよね。

 

それって、広い土地を住宅地として分譲したからなんです。

 

つまりは、分筆登記されているということです。

 

そうなると、法務局には、

当時の地積測量図が保管されていることになります。

 

もし、あなたの家が、いわゆる住宅地に建っているのだとすれば、

地積測量図が法務局に保管されている可能性はとても高いです。

 

地積測量図のデータをもとに売買することを「公簿売買」と言います。

地積測量図のデータをもとに土地の売買をおこなうことを、

「公簿売買」と言います。

 

公共に開放されている登記簿のデータをもとに、

土地の売買をおこなうからそう呼ばれます。

 

法務局の登記情報というのは誰でも閲覧が可能です。

 

土地の売買で、公簿売買がおこなわれることは一般的です。

 

もし、あきらかに地積測量図と実際が違いそうな場合には、測量したほうがいいかも。

ただ、地積測量図のデータと、

実際の土地面積が違うということが結構あります。

 

特に、1960年代とか1970年代に測量されたものは、

測量機器の精度も今ほどには高くないので、

あまり正確でないことがあるんですね。

 

実際の面積と5%ぐらいズレているということも多々あるようです。

 

もし、地積測量図と実際が違いそうだという場合。

そんな時には、新たに測量したほうがいいかもしれません。

 

地積測量図のデータをもとにせずに、

実際に測量したデータをもとに土地の売買をおこなうことを、

「実測売買」と言います。

 

まとめ

というわけで、

家を売却する前には測量しておいたほうがいいのかというお話をしました。

 

測量しなくても良いことがほとんどです。

 

というのも、法務局に行けば、

その土地の地積測量図が保管されていることがほとんどだからです。

 

その家が建てられた当時の測量データが残っているということですね。

 

地積測量図のデータをもとに土地の売買がおこなわれることは一般的です。

「公簿売買」と呼ばれます。

 

ただ、1960年代とか1970年代に測量されたものは、

測量の精度があまり高くないことが多く、

実際の土地面積とズレていることも少なくありません。

 

もし、地積測量図のデータと実際がズレていそうな場合には、

新たに測量しなおすという選択もありかもしれません。

 

関連記事:測量は「土地家屋調査士」と「測量士」どちらにお願いするのがいい?

関連記事:地積測量図が有る場合と無い場合があるのはどうしてなんでしょうか?

関連記事:家の売却価格の相場を自分で調べるにはどうすればいい?

関連記事:地積更正登記はするべきか?しないべきか?

関連記事:土地の境界標がない場合にはどうするのがいいんでしょうか?

関連記事:「公簿売買」と「実測売買」はどう違う?

関連記事:測量なしでの土地の分筆(登記)は難しいでしょうか?

 

投稿者プロフィール

山河直純住宅不動産研究家
一級建築士受験資格保有。建築家が設計した住宅、築40年以上のヴィンテージマンション、ハウスメーカーの住宅などなど、住宅全般をこよなく愛しています。特に狭小住宅好き。

家を高く売りたいなら知っておきたいこと

もし、あなたが家を高く売りたいと思っているのであれば、
これだけは知っておいたほうがいいかもしれません。