親族の家を買いたいという場合、住宅ローンの審査がきびしくなるという傾向があります。
親子間での家の売買の場合には特にきびしくなります。
お金を借りて家を買うという行為は、他人から家を買う場合でも変わりません。
でも、なぜ、親族間の場合には審査がきびしくなるんでしょうか?
親子の場合には「相続」でいいんじゃない?
親子間売買の場合には、金融機関の人も単純にこう思うのではないでしょうか?
「親子なら相続でいいんじゃない?」って。
親子の場合には特に売買をおこなわなくても、相続によって自動的に親の家は子供に相続されます。
「それなのに、なぜ、この人は親子間売買をしようと考えるんだろう?」ってまずは思ってしまうんですね。
相続税を逃れるために親子間売買を考えることもあるかもしれません。
場合によっては相続税がかかるところを0円にすることも理屈上は可能です。
でも、それは、わざわざ住宅ローンを使ってまでおこなうべきことでしょうか?
金融機関の人はそう考えます。
「低金利」で大金を借りたいだけなのでは?
親族間の場合には、お金の流れにある程度融通がききます。
「ちょっと1000万円貸してくれない?」ということが他人に比べて通じやすいんです。
子供が家を買うときにお金を贈与する親もいますよね。
つまりは、親族間でお金を共有する可能性もあるということです。
もし、親族間売買のために、金融機関がお金を融資したとするとどうなるでしょうか?
例えば、子供が金融機関からお金を借りて、親の家を購入したとします。
金融機関から借りたお金は親のものになります。
でも、そのお金を子供が使うということも可能といえば可能ですよね。
金融機関からお金を借りた人が、そっくりそのまま、そのお金を別のことに使うことができてしまうんです。
実際のところ、そういう事例が昔はよくあったようです。
例えば、子供が事業をおこなっている場合には、事業用にお金を借りるよりも、住宅ローンでお金を借りたほうが遥かに金利が安いです。
なので、低金利で大金を借りるために親族間売買がおこなわれることもあるということですね。
もし、事業が失敗したら金融機関は融資したお金を回収できなくなってしまいます。
「面倒事」に巻き込まれるのではないか?
住宅ローンを支払えなくなって親族間売買がおこなわれることもあります。
例えば、子供が住宅ローンを支払えなくなった場合、親が子供の家を購入するということがあります。
本来は、住宅ローンを支払えなくなると、その家は競売にかけられます。
もしくは、任意売却されることになります。
どちらにしてもその家に住み続けるということは難しいです。
でも、親子間売買によって親がその家を購入するのであれば、子供はそのままその家に住み続けるということが可能になります。
親がその家を購入して子供に賃貸として貸すというカタチですね。
こういった仕組みをリースバックと呼びます。
この場合、親に子供の家を一括で買えるだけのお金がない場合には、住宅ローンを利用することになります。
でも、どうやって住宅ローンを返済していくんでしょうか?
親はすでに年金ぐらしの可能性もあります。
返済のあては、子供から得られる家賃なんです。
子供が家賃を滞納するということも多いに考えられます。
そうなると、親も住宅ローンを返済できなくなってしまいます。
金融機関としても面倒なことになります。
住宅ローンを使ってまで親族間売買をおこなう「理由」が必要です
金融機関からすると、親族間売買というのはあまり好ましくない売買です。
「売買をせずとも相続でいいのでは?」と思ってしまいますし、低金利で事業用資金を得ようとする人もいるからです。
競売を避けるために住宅ローンを利用しようとする場合にはさらに好ましくないのではないでしょうか。
なので、住宅ローンを使ってまで親族間売買をおこないたいという場合には、それ相応の「理由」というものが必要になります。
金融機関の納得のいく理由であれば、住宅ローンも利用できるかもしれません。
貸してくれる金融機関があっても金利は高くなる傾向があります
親族間売買の場合、住宅ローンを使えないことが多いです。
でも、金融機関も商売です。
お金を借りてくれる人がいなければ経営が成り立ちません。
なので、親族間売買であってもお金を貸してくれるというところはあります。
「あまり好ましくはないけれども金利が得られるのなら融資しようかな」という感じでしょうか。
大手の金融機関ではなくて、中堅の金融機関にそういったところがあります。
ただ、そういった金融機関の数は少ないですし、金利も通常よりも高めにはなります。
金利はリスクとトレードオフの関係になっています。
リスクが少ないなら低金利、リスクが高いなら高金利ですね。
親族間売買の場合には、通常よりもリスクが高くなるので金利も高くなる傾向があります。
まとめ
というわけで、親族間売買の場合、住宅ローンの審査がきびしくなるのはなぜなのかというお話をしました。
金融機関の人は「売買せずとも相続でいいのでは?」と考えます。
それが普通ですからね。
相続を待たずして売買したいということはなんらかの理由があるからです。
家族で事業をおこなっている場合には、親族間売買をおこなうことで事業用資金を得ようと考えることがあります。
事業用としてお金を借りると金利が高いので住宅ローンとして借りようとするわけです。
親子であれば、ある程度お金のやりとりに融通がききますからね。
また、競売を避けるために親子間売買がおこなわれるということも結構あります。
リースバックという仕組みを利用するのですが、金融機関からしてみれば、ちょっとリスクは高まります。
なので、親族間売買でお金を貸してくれるところがあったとしても、金利は少し高めになります。
外部リンク:知人間なら仲介手数料が半額になる不動産流通システム「REDS」
関連記事:親子間売買で相続税を逃れることができるというのは本当?
関連記事:親族間売買なら仲介手数料が安くなることが多いのはなぜ?
関連記事:家を不動産会社の仲介なしに兄弟や親族に売却することはできる?
投稿者プロフィール
- 一級建築士受験資格保有。建築家が設計した住宅、築40年以上のヴィンテージマンション、ハウスメーカーの住宅などなど、住宅全般をこよなく愛しています。特に狭小住宅好き。
最新の投稿
- 2019.12.09税金・相続・法律「相続登記」と「所有権移転登記」の違いは何なんでしょうか?
- 2019.12.06住宅性能・住宅診断家は住まないと劣化するというのは本当なんでしょうか?
- 2019.12.06登記「表題登記(表示登記)」と「権利登記」はどう違う?
- 2019.12.06税金・相続・法律相続した不動産が未登記だった場合にはどうするのがいいんでしょうか?
家を高く売りたいなら知っておきたいこと
これだけは知っておいたほうがいいかもしれません。