ハウール

土地の合筆登記は、なぜ、測量が不要なんでしょうか?

2つ以上の土地を1つにまとめることを合筆登記と言います。

 

土地面積に関わることですから、

「合筆登記をおこなうのには測量が必要なのではないか?」

と思うのではないでしょうか。

 

事実、1つの土地を2つ以上の土地に分割する、

分筆登記では測量が必要です。

 

でも、合筆登記の場合には測量不要なんですね。

それはなぜなんでしょうか?

 

すでに面積が決まっているからです。

簡単に言えば、

すでに面積が決まっているからです。

 

2つの土地を合筆登記するということは、

2つの土地がすでに登記されているということです。

 

土地が登記されるときには、

その土地面積(地積)も記載されます。

 

登記された面積を合計するだけ。

すでに、土地面積が分かっている、

2つの土地を合筆登記する場合には、

土地面積を合計するだけでいいんですね。

 

例えば、

土地Aの地積が100平米、土地Bの地積が150平米だった場合、

土地Aと土地Bを合筆登記する場合には、

この2つの土地の地積を合計するだけでいいんです。

 

100+150で250平米ですね。

 

ちなみに、土地を合筆登記すると、

新たに土地Cが生まれるというわけじゃありません。

 

基本的に、

地番が大きい方が、

地番が小さい方に吸収されるかたちになります。

 

例えば、土地Aの地番が7番、土地Bの地番が8番だったとしましょう。

 

合筆登記すると、

土地Bの8番は閉鎖され、

土地Aの7番が残ります。

 

土地Cとして新しい番号が振られるわけではありません。

 

ただし、実際の面積と違う可能性は大いにあります。

合筆登記は、

すでに記録されている土地面積を合計するだけでいいのですが、

実際の土地面積と違う可能性は大いにあります。

 

基本的に、

測量された時代が古くなるごとに、

測量の精度は落ちます。

 

今はGPSなどの精密機器もあります。

絶対座標で測量することが可能です。

 

でも、昔は、隣地や道路との相対的関係性での測量でした。

 

なので、正確に土地面積を測るということが難しかったんですね。

 

ズレが大きい場合には、登記上の土地面積と、

実際の土地面積が5%ほど違っていることもあります。

 

正確にしたいなら、合筆した後に地積更正登記が必要です。

もし、

正確に土地面積を測りたいという場合には、

合筆登記をした後に、地積更正登記が必要です。

 

地積更正登記というのは、

土地を測量し直して、

すでに登記されている地積を書き換えることを言います。

 

当然のことながら、測量をする必要がでてきます。

 

合筆登記の後でなくて、

合筆登記と地積更正登記を、

同時に申請するということも可能です。

 

合筆登記なら自分だけでおこなうことも可能です。

ちなみに、ただ単に、

合筆登記だけをおこないたいという場合、

自分だけでおこなうことも可能です。

 

測量が必要な場合には、

土地家屋調査士などにお願いすることになります。

 

でも、合筆登記は測量不要なので、

自分で登記をおこなってしまうということが可能です。

 

法務局のホームページに、

合筆登記の申請書のPDFも用意されています。

 

記載例も用意されています。

 

添付資料として、

土地の権利証や、印鑑証明書や、本人確認書類が求められますが、

十分に自分で用意できると思います。

 

外部リンク:不動産登記の申請書|法務局

 

まとめ

というわけで、

合筆登記の場合には、

なぜ、測量が不要なのかというお話をしました。

 

すでに、土地面積が決まっているからです。

合筆したい2つ以上の土地面積を合計するだけで済んでしまいます。

 

ただし、実際の土地面積とズレてしまう可能性というのは大いにあります。

 

もし、登記上の土地面積を正確にしたいという場合には、

合筆登記と合わせて地積更正登記も必要になってきます。

 

ちなみに、測量不要の合筆登記なら、

自分だけでおこなうということも十分に可能です。

 

関連記事:地積更正登記はするべきか?しないべきか?

 

投稿者プロフィール

山河直純住宅不動産研究家
一級建築士受験資格保有。建築家が設計した住宅、築40年以上のヴィンテージマンション、ハウスメーカーの住宅などなど、住宅全般をこよなく愛しています。特に狭小住宅好き。

家を高く売りたいなら知っておきたいこと

もし、あなたが家を高く売りたいと思っているのであれば、
これだけは知っておいたほうがいいかもしれません。